すぎゃーんメモ

2008-12-23

「清楚なクライアント」が動いた

Python Mac

清楚なクライアントを試してみた - すぎゃーんメモ の続き。
調べてみたところ、LeopardのPython 2.5ではreadlineの挙動が異なるそうで。
宇宙線実験の覚え書き (大学院生版):LeopardのPython 2.5で、readlineを有効に
ここに書いてある通りに実行したらあっという間に解決しましたw


ここから自分で改造して使うなら、WassrのFriendsTimelineの取得と、Postするコンテンツにスペースが入った際の連結かなぁ。
しかしタブ補完機能は便利だなー。Perlでも同じようなことは出来るのだろうか。調べてみようっと。

sugyan 2008-12-23 19:51

「清楚なクライアント」が動いた
Bookmark this entry on Hatena::Bookmark
Tweet
  • Read more
Write a comment
« Perlモジュールの作り方 TerminalOutputzでCtrl+J, Ctrl+Mもリター… »
Profile
id:sugyan id:sugyan Hatena Blog Pro

技術メモ とか

Subscribed unsubscribe Subscribe Subscribe
Search
Links
  • Twitter @sugyan
  • GitHub @sugyan
Recent Entries
  • Advent of Code 2020 完答した
  • 顔画像生成のためのデータセットを厳選する
  • ISUCON10 予選敗退した
  • StyleGAN2学習済みモデルを使って任意の画像を生成させる
  • StyleGAN2学習済みモデルを使ったmorphing、latent spaceの探求
Archive

Start using Hatena Blog!

sugyan is using Hatena Blog. Would you like to try it too?

Start using Hatena Blog (Free)
What is Hatena Blog?
すぎゃーんメモ すぎゃーんメモ

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

Star added

Quote saved.

Login to quote this blog

Failed to save quote. Please try again later.

You cannot quote because this article is private.

Subscribed unsubscribe Subscribe Subscribe