rbenvを使ってみる

Rubyまだ全然まともに触ったことなくて詳しくは知らないけど、最近はrvmよりrbenvを使う方が流行っているような噂を聞いた気がするので、ちょっと使ってみた。
Mac OS Xならhomebrewで入れることもできたようだけど、よく読んでなくて自前でやってしまった。
https://github.com/sstephenson/rbenv#section_2 の通り

$ cd
$ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv

$HOME/.zshenvに以下を追加

# rbenv
path=($HOME/.rbenv/bin(N) $path)
eval "$(rbenv init -)"

で、それぞれのバージョンのrubyをインストール。

$ mkdir $HOME/temp

$ cd $HOME/temp
$ wget http://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.2-p290.tar.gz
$ tar zxvf ruby-1.9.2-p290.tar.gz
$ cd ruby-1.9.2-p290
$ ./configure --prefix=$HOME/.rbenv/versions/1.9.2-p290
$ make
$ make install

$ cd $HOME/temp
$ wget http://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.3-p0.tar.gz
$ tar zxvf ruby-1.9.3-p0.tar.gz
$ cd ruby-1.9.3-p0
$ ./configure --prefix=$HOME/.rbenv/versions/1.9.3-p0
$ make
$ make install

globalを切り替える

$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2010-01-10 patchlevel 249) [universal-darwin10.0]
$ rbenv global 1.9.3-p0
$ ruby -v
ruby 1.9.3p0 (2011-10-30 revision 33570) [x86_64-darwin10.8.0]

局所的に切り替える

$ mkdir $HOME/temp/rbenv1.9.2
$ cd $HOME/temp/rbenv1.9.2
$ echo '1.9.2-p290' > .rbenv-version
$ ruby -v
ruby 1.9.2p290 (2011-07-09 revision 32553) [x86_64-darwin10.8.0]

.rbenv-versionファイルを見て切り替えてくれる模様。

$ rbenv local 1.9.2-p290

のように、localサブコマンドで作成、変更などできるらしい。