「TensorFlowはじめました」を読んだ

著者の有山さんとは、TensorFlowでの独自の画像データセットの分類に取り組む同士(?)として勉強会などでお話する機会があり、そんな縁もありまして有り難いことに献本ということで読ませていただくことができました。

第1章の「TensorFlowの基礎」では最初にまずデータフローグラフの「構築」と「実行」で分かれているという概念について、丁寧に説明されていてとても良かったです。いきなり何も知らずに公式Tutorialだけ始めていた自分は、こういう概念について理解するのが遅かった…。

第2章ではCIFAR-10の学習モデルと評価。公式Tutorialの英語を問題なく読めて ある程度のCNNの知識があれば困らないかもしれないけど こうやって日本語で解説されているものがあるというのは(数ヶ月前の自分のように)新しく始める人にとってはとても有り難いだろうなと思います。

第3章ではもうちょっと踏み込んで、TensorFlowでのデータ保存・読込や可視化について。

第4章「CIFAR-10奮闘記」がとても面白かった。 モデル構成や学習データを変えつつ評価結果を確認し、と試行錯誤を繰り返しながら少しずつ正答率を上げる方法を模索していく。自分もアイドル顔識別でそういった試行錯誤を続けていたので とても共感できる内容でした。何をどうすれば正答率が上がる、ってなかなか感覚的な部分もあったりして 最良の道はそう簡単には見つけだせないんですよね…。


というわけで新たにTensorFlowを使って機械学習・画像分類とかをやってみたい、というヒトにはとてもオススメの1冊でした。本当にあと数ヶ月はやくこれが出ていれば僕も最初の躓きが少なかっただろうに…!

巻末の参考文献に私の「すぎゃーんメモ」も載せていただいていて、非常に光栄であります。 この先も続く挑戦の道のり、楽しみにしています!ありがとうございました!!

TOKYO IDOL FESTIVAL 2016 のタイムテーブル画像化ツールを作った

日本最大規模のアイドルの祭典・"TOKYO IDOL FESTIVAL"(通称TIF)。

今年は明日からの8/5〜8/7の3日間の日程で、始まります。

TOKYO IDOL FESTIVAL 2016

で、こういったフェスってステージが複数あって観たいステージが幾つもあるなか、どの時間にどれを見るか とか決めるのが大変で、そういうのを解決するためのツールみたいなのを多くの人たちが作っていたりしますね。 今回のTIF 2016でも幾つかそういうのが有志によって公開されています。

今年はメインのタイテ情報がJSONで取得できるようになっていたのでこういったツールも作りやすい環境になっていたかと思います。

で、自分も何か作ろうかな…と思って

自分の場合、タイテ情報ってけっこう画像をそのままダウンロードしたりWebで載ってるものをスクリーンショットで保存して使うことが多くて。ネットワークの繋がらないところでもすぐに確認できるのが便利なので。

なので自分で組んだ自分だけのタイテを一枚絵の画像でダウンロードできるようなのがあればいいな、と思ったのでそういうのを作ってみた。

条件を指定して絞り込んで表示した一覧から自分が行きたいものだけを選択すると、それだけを抽出してこういった画像を生成する、というだけのもの。

↓例 f:id:sugyan:20160804230856p:plain

技術的にも難しいことは特にしてなくて

  • サーバサイド: RailsJSON APIを用意
    • 公式タイムテーブル情報は定期タスクでfetch & parseして整形しキャッシュに突っ込んでおいてそれを読むだけ
    • 選択したものを元にRMagickでテキスト描画しつつ画像を生成
  • クライアントサイド: ReactでUI生成
    • データは全件取得した上で絞り込みによる表示変更
    • 生成結果の画像を表示切り替えで雑にSPAっぽく

という感じ。

Repository : https://github.com/sugyan/tif2016-mytt

JSのビルドには最近webpackを使うようにしていて、開発時にはwebpack-dev-serverを使った。

などを参考にして、webpack-dev-server --inlineなどでソース変更時に再ビルドとリロードが自動で走るようにしつつ配信しておき、Rails側では

module ApplicationHelper
  def javascript_include_tag(*sources)
    if Rails.env.development?
      opts = {
        src: '//localhost:8080/javascripts/main.js'
      }
      return content_tag(:script, '', opts)
    end
    super(*sources)
  end
end

みたいな感じで開発時のみJSがそっちを向くように設定したら捗った。

Asset Piplineを使わずに/public以下に直接成果物を配置すればいいかな、と思ったけど本番の更新時にキャッシュとか制御できるか不安だったので結局一度/assets以下に吐いてAsset Piplineでfingerprint付きのpathで配信するようにした…。


と、こんな感じで作ったアプリをHerokuにdeployしてちょっとお知らせしてみたところ 色んな界隈のヲタクの方々から400RTくらい拡散していただいて。どれくらいPVあったかは分からないけど 使ってくれたヒトが作った画像を載せてくれて「それどうやって作ったの?」「ここから!」みたいにTwitter上でクチコミで広まったりして、思っていた以上に使ってもらえて、作った甲斐あったわー という感じでとても嬉しい。